講習名:総務省消防庁 応急手当WEB講習 普通救命講習編を受講
講習内容:1.応急手当てを学びましょう
2.応急手当てとは
3.救命の連鎖
4.救命に必要な応急手当て
5.心肺蘇生
6.心肺蘇生の一連の流れ
訓練内容:心肺蘇生の一連の流れに対するシュミレーション(実技)
心肺蘇生(CPR)を行う際には、救助者と傷病者の安全を確保しつつ、効果的な処置を行うことが重要である。以下に具体的な注意点に留意し訓練を実施する。
1. 安全確認と意識・呼吸の確認
注意点:
- **周囲の安全確認(感染症、交通、火災など)**を最優先に。
- 意識確認では、「大丈夫ですか?」と肩を軽く叩きながら声かけを行う。
- 呼吸確認は、胸の上下動を10秒以内で確認(正常な呼吸かどうかを見極める)。
2. 通報とAEDの手配
注意点:
- 一人で対応している場合:反応がない・呼吸がない場合は、すぐに119番通報し、スピーカーモードにする。
- 複数人いる場合:一人が119番、もう一人がAEDを取りに行くように依頼。
3. 胸骨圧迫(心臓マッサージ)
注意点:
- 圧迫位置:胸の真ん中(胸骨の下半分)
- 圧迫深さ:成人で約5〜6cm
- 圧迫速度:100〜120回/分
- 圧迫と弛緩のバランス:手を離さず、しっかり戻す(完全に胸を戻す)
- 中断しないことが最重要:除細動や人工呼吸以外では極力中断しない。
4. 人工呼吸(可能な場合)
注意点:
- 感染リスクがある場合は省略可能(胸骨圧迫のみでも可)
- 行う場合は:
- 気道確保(頭部後屈あご先挙上法)
- 1回1秒かけて息を吹き込み、胸が上がるのを確認
- 圧迫30回 → 吹き込み2回のサイクル
5. AED使用
注意点:
- 電源を入れたら音声ガイダンスに従う
- パッドを貼る位置:右胸の上部、左脇腹(心臓を挟むように)
- 「離れてください」と言われたら誰も触れないように(ショック時)
- ショック後はすぐに胸骨圧迫を再開
その他の重要な注意点
感染対策
- マスクや手袋があれば着用
- 人工呼吸の際は感染予防用のフェイスシールド等の利用が望ましい
子ども・乳児の場合
- 圧迫の深さや方法が異なる(例:乳児は2本指で圧迫)
- 成人と同様に心停止が疑われる場合は、ためらわず圧迫
救助者の体力管理
- 疲れたら交代する(理想は2分ごとに交代)
心肺蘇生の終了タイミング
- 傷病者に明らかな呼吸や動きが見られたとき
- 救急隊が到着したとき
- 救助者が疲労で続行困難になったとき
【訓練の様子】





